このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  史跡足利学校 >  もっと楽しむ足利学校

もっと楽しむ足利学校

『日曜論語素読体験』を実施します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、声に出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 講師は足利学校論語研究会の8名が交代で務め、論語についての簡単な説明の後、論語の一節を参加者とともに読み上げます。 時にユーモア...
この木、何の木? 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
字降松(かなふりまつ) 天文年間、読めない字や意味のわからないことばなどを紙に書いてこの松の枝に結んでおくと、翌日にはふり仮名や注釈がついていたことから、学徒ばかりでなく近所の人まで利用するようになり「かなふり松」と呼ばれるようになったと伝...
足利学校動画集 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
足利学校動画ジャンル一覧 ご覧になりたい動画のジャンル、または動画名をクリックしてください。 論語 大成殿保存修理工事 展示解説 プロモーション動画 カルガモ 論語 論語素読体験(2) 史跡足利学校論語素読委員会 副委員長 石川博右先生の論...
史跡足利学校「論語体験プログラム」をご利用ください! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
論語体験プログラム 史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、参加者全員が大きな声を出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 R7論語体験プログラムチラシ(pdf 1.65 MB) 事業内容(ここがすごい!) 孔子の...
足利学校のひみつ 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
足利学校の知られざる魅力について更新していきます 「日本最古の学校」である史跡足利学校の知られざる魅力を定期的に更新していきます。 なお、「足利学校のひみつ」は足利市広報誌「あしかがみ」にも掲載されております。 「足利学校のひみつ」一覧 【...
SNSでも足利学校の情報を伝えています 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
X(旧Twitter)でも足利学校に関する情報を伝えています。 みなさんのフォローをお待ちしています! のアカウントは @Ashikaga_Gakko です。 バナーをクリック!(別窓で開きます)

最近チェックしたページ