このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
くらしの情報トップ
閉じる
各種申請書ダウンロード
住民票・戸籍・証明
仮ナンバー
マイナンバー
税金
医療保険・年金
ごみ・環境
仕事・働く
住まい・土地
公共交通
家庭の水道・下水道
地域コミュニティ・ボランティア
市民相談
消費生活
新生活運動
移住定住
消防・防災
キャッシュレス決済
教育・文化トップ
閉じる
教育
文化
市立図書館
史跡足利学校
スポーツ
国内・国際交流
人権
健康・福祉トップ
閉じる
こども
結婚
妊娠・出産
こどもの予防接種
こどもに関する助成
ひとり親家庭
子育て支援・相談窓口
子ども・子育て会議
保育所等整備後期計画
補助保育士募集
足利市こども計画
保育・幼稚園・学校
新型コロナウイルス感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
高齢者福祉
障がい者福祉
社会福祉
生活困窮
介護保険
産業・観光トップ
閉じる
商業・工業
農林業
入札・契約
観光
都市整備トップ
閉じる
上下水道事業
都市計画
市街地整備
道路・交通網
河川
公園・緑地
住宅・建築物
家庭の水道・下水道
環境・安全トップ
閉じる
環境衛生(ごみ・リサイクル)
地球環境
消防・防災
交通安全・防犯
消費生活
市政情報トップ
閉じる
足利市について
市長の部屋
足利市議会
公共施設
統計情報・オープンデータ
オンラインサービス
財政
広報・広聴
シティプロモーション
移住定住
行政
消防
人事・採用
選挙
監査等
会計
農業委員会
広告
印刷用ページ
トップ
>
教育・文化
>
史跡足利学校
> おしらせ
おしらせ
前ページ
1
2
次ページ
史跡足利学校企画展「長澤規矩也博士と足利学校」を開催します!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
展示概要 長澤規矩也(ながさわきくや)博士は、はじめ中国文学、特に戯曲(演劇の脚本形式の文学)や小説(散文形式の文学)に興味を持ち、研究を始めました。信頼できる資料を追究するうち、研究範囲は中国全体に広がり、関係資料、特に書物がどこにどんな...
史跡足利学校企画展「江戸時代の出版事情」を開催します!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
展示概要 江戸時代初めの出版は、京都や大阪が中心でした。元禄年間(1688~1704)以降になると須原屋や山口屋、鱗形屋など江戸の地元書店が次々とでき、江戸書店組合の対立などを経て、1750年以降に江戸独自の出版文化が花開きます。中でも須原...
足利学校のかやぶき屋根工事の見学会を開催します
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
概要 史跡足利学校の復元建物 裏門のかやぶき屋根葺き替えの見学会を開催しますので、ぜひご参加ください。 1 開催日 令和7(2025)年9月13日(土曜日) 午前の部:午前10時30分~、午後の部:午後1時~(各回約90分を予定) 2 会場...
9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせ史跡足利学校をオレンジカラーでライトアップします
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
史跡足利学校をオレンジカラーでライトアップします! 国際アルツハイマー病協会(ADI)では、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」と定めていることから、世界の患者とその家族に援助と希望をもたらすことを目的に、各地...
足利学校の発掘調査現地説明会を開催しました
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました 令和7(2025)年7月13日(日曜日)に史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました。説明会当日は、今回の調査によりこれまで未確認だった明治時代の文庫(ぶんこ)の基礎跡を確認することができ...
【足利学校論語研究会】令和7年度の会員を募集しています
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
令和7(2025)年度足利学校企画展スケジュール
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
山姥切国広展関連シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
シンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました 令和7(2025)年3月16日(日曜日)に足利市生涯学習センターでシンポジウム「鉄生産地としての両毛地域を考える」を開催しました。 両毛地域の紹介 パネルディスカッション 1 ...
足利学校でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
かやぶき屋根の工事見学会を開催しました 令和6(2024)年12月14日(土曜日)に復元建物 書院東側及び北庭園でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました。 日時 令和6(2024)年12月14日(土曜日) 1回目:午前10時55分~午前11...
史跡足利学校企画展「足利学校で諸国漫遊Ⅳ」を開催します!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
展示概要 史跡足利学校では約18,000冊の古書(和綴じの古い本)を大切に所蔵していますが、そのうち約9,800冊が国書(日本で書きあらわした本)です。 本展では、所蔵する国書の中から、全国各地の名山が描かれているものを選び、紹介します。全...
1月26日の文化財防火デーに合わせ足利学校で消防訓練を実施しました
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
史跡足利学校で消防訓練を実施しました 第71回文化財防火デーに合わせ、令和7年1月24日(金曜日)の午前中に消防訓練を実施しました。 訓練には、足利市中央消防署や足利市文化課、足利学校職員、地元自治会など約20名が参加しました。 避難訓練の...
落ち葉清掃活動が行われ、足利学校を綺麗にしてくれました!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
史跡足利学校の近くにある足利市立けやき小学校の児童たちが、今年も清掃活動に来てくれました! 本活動は、郷土の誇りである日本最古の足利学校の清掃を通して、こどもたちの郷土愛や文化財愛護の精神を育てることを目的に行われています。 また、退職公...
『日曜論語素読体験』を実施します!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
概要 史跡足利学校では、孔子の教えである論語(ろんご)を、声に出して読む素読(そどく)体験プログラムを行っています。 講師は足利学校論語研究会の8名が交代で務め、論語についての簡単な説明の後、論語の一節を参加者とともに読み上げます。 時にユ...
令和7年度「曝書」を実施します!
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
足利学校で雅楽レクチャーコンサートを開催しました
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
雅楽レクチャーコンサートを開催しました 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日)に復元建物 方丈で雅楽レクチャーコンサートを開催しました。 日時 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日) 開場:午前11時 開演:午前11時30分...
刊行物の価格を改定します
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
令和6(2024)年度足利学校企画展スケジュール
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
参観窓口業務を委託します
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
4月1日から参観窓口業務(指定公金事務取扱)を委託します 民間事業者の観光誘客のノウハウを活用した史跡足利学校の魅力の磨き上げ、文化観光をより一層推進することを目的に参観窓口業務を民間事業者へ委託します。 1 委託業務内容(指定公金事務取扱...
シルバー人材センターとの随意契約について(史跡足利学校内清掃・除草等業務委託)
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に係る随意契約について、足利市契約規則第23条の3の規定に基づき、発注の見通し及び契約の締結状況を公表します。 令和7(2025)年度 発注見通し及び結果一覧(業務名をクリックすると詳細が表示され...
足利学校の刊行物一覧
教育委員会事務局
文化課
史跡足利学校事務所
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 郵送販売の流れ 刊行物一覧 論語抄(ろんごしょう) 論語の全499章のうち63章を厳選。 現代仮名づかいによる漢字仮名まじり文。 通釈つき。 《価格》 150円 かなろんご1...
前ページ
1
2
次ページ
カテゴリー
参観案内
おしらせ
足利学校跡の紹介
足利学校庠主(校長)
もっと楽しむ足利学校
各種申請
足利学校クイズ
各種委員会
関連リンク
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
最近チェックしたページ
緊急・防災
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
キーワードランキング
1
THE
あしかがみ
補助金
プレミアム商品券
カテゴリー :
すべて
防災ポータル
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
イベント
施設案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
おくやみ
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
便利メニュー
公共施設案内
窓口混雑状況
イベントカレンダー