【家庭ごみの分け方・出し方】ごみの適正な分別・排出にご協力ください!
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- ごみステーション利用のマナー、ルールについて
- 印刷用「ごみの分け方出し方」のダウンロード
- ごみステーションで、収集するごみ
- 燃やせるごみ
- 金属類
- 燃やせないごみ
- 資源物
- 有害ごみ
- 粗大ごみ
- 関連リンク
ごみステーション利用のマナー、ルールについて
- ごみの分別のルールに従って、ごみを出しましょう。
- 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
- 決められた場所に、ごみを出しましょう。
ごみステーションで、収集するごみ
ごみステーションで収集するごみは、「燃やせるごみ」、「金属類・燃やせないごみ」、「資源物」、「有害ごみ」です。
次のものは、ごみステーションには出せませんので、ご注意ください。
- 粗大ごみ、長辺が50cm超のごみ(雨傘、蛍光管、段ボールを除く)
- 事業所のごみ
- 多量排出のごみ(多量…45ℓ袋で4袋を超える量)
- 市が収集、処理できないごみ
燃やせるごみ
収集日、収集回数
週2回(収集する曜日は、町内ごとに異なります。こちらのページからご確認ください。)
分け方と出し方
指定ごみ袋に入れて出す、燃やせるごみ
生ごみ、ビニール、プラスチック(食品トレー、発泡スチロール、CD等)、ゴム、皮革、資源物で出せない紙類(合成紙、油紙、汚れたり濡れたりした紙等)、アルミ箔、使い捨てカイロ、貝殻、骨、食用油(布や紙にしみこます、固形化、拠点回収)、ぬいぐるみ、靴下、下着、雑巾、痛んだり汚れたりしている布等
- 指定ごみ袋販売取扱店一覧
- 生ごみは、水切りをよくしてから出してください。
- 白色トレーは、スーパー等の店頭回収を利用して、リサイクルしましょう。
- 野焼きは、廃棄物処理法により禁止されています。
- 多量排出と思われるごみは、収集しません。
透明または半透明の袋に入れて出す、燃やせるごみ
自宅や公共の場所の落ち葉、草、しばって出せない小さな枝
- 1回の排出は、45ℓ袋で4袋までです。
- なるべく乾燥後に出してください。
- 生ごみ、果実、紙ごみ等の他のごみは、入れないで下さい。混入している場合は、収集しません。
- 庭木の果実は、指定ごみ袋に入れてから、出してください。
- 家庭から排出されたものに限ります。
おむつ(動物用は不可)。中の汚物は、トイレに流してください。
- 袋の中には、おむつのみを入れてください。他のごみが混入している場合は、収集しません。
しばって出す、燃やせるごみ
せん定した枝
せん定した枝は、一本の直径が15cm以内、長さが50cm以内にして、30cm以内に束ねて、指定袋に入れず、ひもでしばって出してください。
- 家庭から排出されたものに限ります。
- 1回の排出は、3束までです。
金属類
収集日、収集回数
月2回(燃やせないごみと同一日。収集する日は、町内ごとに異なります。こちらのページからご確認ください。)
分け方と出し方
空き缶(アルミ、スチール缶等)、金属製のなべややかん等
- 透明または半透明の袋に入れて出してください。
- 空き缶等は、中身を取り除き、すすいで、軽くつぶしてから出してください。
- 長辺が50cmを超えるものは、ごみステーションでは収集しません。
燃やせないごみ
収集日、収集回数
月2回(金属類と同一日。収集する日は、町内ごとに異なります。こちらのページからご確認ください。)
分け方と出し方
小型家電製品、ガラスコップ、せともの、耐熱ガラス容器、ガラス製の食器、鏡、雨傘、汚れや臭いがとれないびん、割れたびん、刃物等
- 刃物や割れたガラス製品、割れたびん等は、新聞紙や紙袋に包んで「危険」と表示してください。
- 長辺が50cm超のものは、ごみステーションでは収集しません。
- 雨傘は、長辺が50cm超でも、収集します。
- 電気製品内の電池は、取り除いてください。(電池は「有害ごみ」です)
- 卓上コンロからは、カセットボンベを取り除いてください。(カセットボンベは「有害ごみ」です)
資源物
収集日、収集回数
月2回(有害ごみと同一日。収集する日は、町内ごとに異なります。こちらのページからご確認ください。)
分け方と出し方
資源物「紙パック」
紙パック(牛乳パックやジュースなどで、内側が白いもの)
洗って、切り開いて乾かし、十文字にしばって出してください。
資源物「新聞紙、折込チラシ」
新聞紙、折り込みチラシ
ひもで十文字にしばってください。
資源物「段ボール」
段ボール
ひもで十文字にしばってください。
- テープ類やホチキス針は、取り除いてください。
- 以下のものは、細かく破くなどして、燃やせるごみとして出してください。
・汚れのひどいもの(油、ペンキ、泥など)
・ワックスが塗られているもの
・臭いのついたもの
・(古くなるなどして)劣化が著しく、原形をとどめていないもの
資源物「雑誌、その他の紙類」
雑誌、文庫本、辞書、菓子箱、名刺、ハガキ、封筒等
雑誌はひもで十文字にしばってください。小さなその他の紙類は、紙袋に入れ、こぼれ落ちないようにひもでしばってください。
- 再び紙にリサイクルできない紙類(感熱紙、合成紙、コーティングされた紙、食品、洗剤がついている紙、臭いや汚れが取れない紙等)は、燃やせるごみへ
- ビニール、セロハン等は取り外してください。
布類
着用可能な衣類(シャツやズボンなど)
ファスナーやボタン等は、つけたまま出してください。
半透明か透明の袋に入れて出してください。
【お願い】 雨に濡れるとカビが発生して再利用できなくなりますので、雨天時に出す際は濡れないようご協力をお願いします。
- タオル、シーツ、下着、汚れているものや破れているものは、燃やせるごみへ出してください。
- ふとん、毛布、カーペット、ぬいぐるみ、まくらは、「布類」では出せません。
びん類
無色透明、茶色、その他の色のビン
フタをとり、びんを洗って、3種類に分けて、半透明か透明の袋に入れて出してください。
- 汚れや臭いが取れないびん、割れたびんは、燃やせないごみへ出してください。
ペットボトル
ペットボトル(識別マークのあるびん状のもの)
フタをとり、ラベルをはがして、水などですすぎ、つぶさずにそのまま半透明か透明の袋に入れて出してください。
- の付いているものは、燃やせるごみへ
有害ごみ
収集日、収集回数
月2回(資源物と同一日。収集する日は、町内ごとに異なります。こちらのページからご確認ください。)
分け方と出し方
スプレー缶、ライター、乾電池、小型充電式電池、蛍光管、電球等
- 透明または半透明の袋に入れて出してください。 (お願い:資源物と同じ袋には入れないでください。)
- スプレー缶は、完全に使い切ってから、穴をあけずに出してください。
- ライターは、完全に使い切ってから、出してください。
- 蛍光管、電球、水銀使用の体温計は、割れないように紙などに包んでから、袋に入れて出してください。
- 50cm超の蛍光管も、ごみステーションで回収します。
- 小型充電式電池は透明か半透明の袋に入れ、有害ごみとして、ごみステーションに出すか一般社団法人JBRCに登録された市内協力店での店頭回収を利用してください。
- 消火器は、市では収集、処理できません。専門業者にご依頼ください。
粗大ごみ
粗大ごみは、ごみステーションには出せません。次のいずれかの方法で適正に処理してください。