【ごみの分け方・出し方】リチウムイオン電池などを使った家電製品の捨て方について
その電池、家電製品からはずせる?はずせない?
家電製品や加熱式たばこ、モバイルバッテリーなどをごみステーションに出す時は、電池がはずせるかはずせないかで、ごみの出し方が変わります。出し方を間違うと、ごみ収集車やごみ処理施設での火災につながる場合がありますので、家電製品をごみに出す際のルールをご紹介します。
そもそもどんな電池があるの?
家電製品に使われる電池には次のようなものがあります。
- 乾電池
使い切りの電池
- ボタン電池
ボタンのような形をした電池
- 小型充電式電池
充電し繰り返し使える電池
誤ったごみの出し方で発火の危険性!小型充電式電池
小型充電式電池には、リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池などがあります。特にリチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやハンディファン、加熱式たばこなど充電できるタイプの家電製品に多く使われています。これらの製品は、過度な力が加わると破損や変形により発熱・発火する危険があります。
(発火原因となった加熱式たばこ、(リチウムイオン電池内蔵))
※出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
(火災により焼失したリサイクル工場)
※出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
リチウムイオン電池が使用されている主な製品
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機、スマートフォン、タブレット、フィーチャーフォン(ガラケー)、電動シェーバー、電動工具、ゲーム機、電動式のおもちゃ、ハンディファン、作業服用ファン、コードレス掃除機、ポータブルDVDプレーヤー、電動アシスト付き自転車、電動歯ブラシなど
家電製品をごみステーションに出す時のルールは?
- 電池がはずせる場合
電池…有害ごみ、家電本体:燃やせないごみ - 電池がはずせない場合
電池・家電本体:有害ごみ
※電池が膨らんだり変形している場合、発煙・発火の危険性があるので、ごみステーションには出せません。南部クリーンセンター(搬入重量10kgにつき220円がかかります)またはクリーン推進課(市役所本庁舎2階28番窓口)に直接お持ちください。
※小型充電式電池は、一般社団法人JBRCに登録された市内協力店での店頭回収も実施していますので、ご利用ください。→ JBRCホームページ
排出時の注意点
※パソコンは対象外となります。 → パソコンの処分方法
※自動車やバイクのバッテリーは、従来通り販売店に相談してください。
※バッテリーが取り外せない小型家電(例:コードレス掃除機など)で長辺が50cmを超えるものは、粗大ごみとなります。粗大ごみの処分は、南部クリーンセンターへ直接搬入していただくか、戸別収集をお申し込みください。
家電製品を捨てる際は、今一度ご確認をお願いします。
収集作業員の怪我やクリーンセンターでの火災事故を防ぐため、家電製品を捨てる際は、電池の使用有無やごみの区分についてご確認をお願いします。
【チラシ】リチウムイオン電池は有害ごみで(pdf 491 KB)