足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画(原案)を作成しました
足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画(原案)
教育理念「目指すべき子ども像・求められる学校像」の実現に向け、足利市教育委員会では、これからの時代に求められる新たな学校づくりの取組を示した「足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画」の令和7年度中の策定を目指して検討を進め、このたび、「未来を担う子どもたちの教育環境の充実」を策定方針とする「同基本計画(原案)」がまとまりました。今後は地域説明会やパブリックコメントを実施し、広く皆さまに説明し、ご意見を集約させていただくことで、基本計画を策定していきたいと考えています。
【足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画(原案)】
【全体】基本計画(原案)(pdf 13.31 MB)
【第1章】基本計画(原案)(pdf 1.04 MB)
【第2章】基本計画(原案)(pdf 1.51 MB)
【第3章】基本計画(原案)(pdf 4.66 MB)
【第4章】基本計画(原案)(pdf 1.37 MB)
【第5章】基本計画(原案)(pdf 3.49 MB)
【第6章】基本計画(原案)(pdf 570 KB)
基本計画の概要(趣旨・経過)
- 全国的な人口減少や少子化の影響を受け、足利市においても児童生徒数が減少し、様々な教育上の課題が懸念されるとともに、学校間における教育環境の不均衡が生じています。将来の変化を予測することが困難なこれからの時代において、本市の子どもたちが様々な社会の変化を乗り越え、人生を切り拓き、社会の創り手となれるよう、足利市教育委員会では、令和元年に教育理念として「目指すべき子ども像」「求められる学校像」を定めました。(リンク)
【目指すべき子ども像】自ら学び心豊かにたくましく生きる足利っ子
【求められる学校像】自分のよさや持ち味を存分に発揮できる学校 - 令和3年には、その教育理念の実現に向けて、足利市学校教育環境審議会に対し諮問を行い、慎重な審議を経て、令和5年に同審議会から答申を受理しました。(リンク)
【諮問事項1】学校教育環境の充実に向けて検討すべき事項
【諮問事項2】将来の学校再編に向けた本市の学校の在り方についての具体的な考え方及び方策 - これを受け、本市教育委員会では、これからの時代に求められる新たな学校づくりを通した教育理念の実現に向けて、「未来を担う子どもたちの教育環境の充実」を策定方針とし、中長期的な視点に立ち、「足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画」の策定し、その基本的な考え方を示していきます。
説明会資料と説明動画
説明会で使用する資料と説明動画を章ごとに掲載していますのでご活用ください。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
【足利市立小・中学校の新たな学校づくり基本計画(原案)概要版】
第1章:基本計画の策定に当たって
基本計画策定の趣旨や構成について示しています。「未来を担う子どもたちの教育環境の充実」を策定方針に、これからの時代に求められる新たな学校づくりの取組である「足利MIRAI教育」と「学校再編の取組」について、その取組期間を示しています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
第2章:学校の現状と課題
小・中学校の現状と課題について、「出生数」「児童生徒数」「学級数」「小・中学校間の接続機」「通学」「学校施設」の6つの項目の現状と課題、そして今後必要になる対応など整理しています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
第3章:これからの教育の基本的な考え方〈足利MIRAI教育〉
教育理念の実現に向けて、「未来(MIRAI)をたくましく切り拓いていく力」を育むために新たに取り組む「足利MIRAI教育」について、目的や3つの取組を示しています。さらに、具体的な22の取組を示しています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
第4章:学校再編の基本的な考え方
小・中学校の適正規模・適正配置により、よりよい教育環境を整えるため、学校再編に取り組むための基本方針や7ブロックを設定する観点、学校再編の取組を進める方法や児童生徒への配慮、留意事項を示しています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
第5章:新しい学校配置案
学校再編に取り組むに当たっての優先順位を示し、それに基づく全市的なスケジュールや統合校の位置を示しています。また、各ブロックの学校配置案について、現状や課題を整理し、再編の考え方をまとめています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。
第6章:新たな学校づくりの進め方
基本計画策定後の進め方として、説明会の開催や学校再編のスケジュールを基に行うブロックごとの取組、新たな学校づくり検討委員会による協議方法など、新たな学校づくりの進め方をまとめています。
※説明動画は準備が整い次第、掲載します。