このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  教育 >  生涯学習 >  生涯学習情報

生涯学習情報

前ページ 12 次ページ
放送大学栃木学習センター足利学舎・IT学習室 教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習推進担当
放送大学はテレビ等の放送で授業を行う通信制の大学です。 足利学舎では、放送大学の授業を収録したDVDやCDで、大学の科目を気軽に学ぶことができます。 持参したPCを使用して学習する方向けにIT学習室も開放中です。 生涯学習として学びを楽し...
平成30年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
助戸公民館主催の青少年学級「あおぞら青年学級」が受賞 文部科学省では、平成29年度から障がい者の生涯を通じた多様な学習を支える活動を行う個人または団体について、活動内容が他の模範と認められるものに対し、その功績をたたえ表彰を行っています。 ...
足利市民憲章 教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習推進担当
足利市は、昭和45年(1970年)5月、市制施行50年を記念して、市民の総意で 「足利市民憲章」 を定めました。 以来、市民憲章を 「まちづくりのこころ」 として、その具現化に取り組んでいます。 第7次足利市総合計画「あしかが元気☆輝きプラ...
家庭教育出前講座『親学習プログラム』 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
家庭教育出前講座『親学習プログラム』 子育てについての悩み・不安の解消や保護者同士の仲間づくりなどの支援をしていくために、学校や幼稚園・保育所等に出向いて、親学習プログラムを活用した家庭教育に関する講座を実施しています。 出前講座チラシ (...
家庭教育懇談会 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
家庭教育懇談会の実施 事業年度 平成10年度~ 事業概要 目的 青少年の問題行動はますます複雑化するとともに、低年齢化や凶悪化等の傾向が見られ、情報通信ネットワークの普及により深刻な社会問題になっています。その背景には、少子化、核家族化の進...
人権絵本『いきる のびる ちから』の活用事業 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
人権絵本『いきる のびる ちから』の活用事業 事業年度 平成20年度~(絵本制作:平成19年度) 事業概要 目的 人権絵本・人権紙芝居『いきる のびる ちから』を活用して、読み聞かせなどを行い、大人と子どもがコミュニケーションを図りながら、...
『足利市の教育目標』 教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習推進担当
『足利市の教育目標』とは? 「足利市の教育目標」は、 市民一人ひとりが生きがいや目的をもって主体的に心豊かに暮らすためのよりどころとなりますように という想いを込めてつくられたものです。 この教育目標は、多くの市民参加のもと、昭和56年に設...
「子どもの学び応援隊」大募集! 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
「子どもの学び応援隊」は、生涯学習課に登録された学校ボランティアの呼び名です。 みなさんの得意なことはもちろん、ほんのちょっとのボランティアを、子どもたちのためにしてみませんか? 学習支援やそのお手伝い、学校の環境整備、朝や放課後の支援な...
団体・サークルの会員を募集しています! 教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習推進担当
「何か新しいことを始めたい!」 「趣味はあるけど共有できる仲間が欲しい!」 「たくさんの人とコミュニケーションがしたい!」 そんな方々に必見!生涯学習センターの1階エレベーター横にマルニ額縁 生涯学習センターを利用している団体・サークルの...
前ページ 12 次ページ

最近チェックしたページ