高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナワクチン感染症予防接種を実施します
- 市から対象の方へ接種券などは送付しません。医療機関に備え付けの予診票をご使用ください。
- 接種の予約については、医療機関にお問い合わせください。
※高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種については、こちら(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
※帯状疱疹の予防接種については、こちら(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
対象者
足利市に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
- 接種日時点で65歳以上の方
- 接種日時点で60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがある身体障がい者手帳1級の方
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
実施場所
足利市高齢者予防接種協力医療機関一覧(pdf 353 KB)
接種回数
接種期間に限りそれぞれ1回
接種料金(自己負担額)
接種を受ける際に、医療機関で下記の自己負担額を支払います。
- 高齢者インフルエンザ 1,000円
- 高齢者新型コロナウイルス感染症 3,500円
自己負担額の免除
対象者の中で、次の1,2に該当する方は、接種前にお手続きをすることで、自己負担額が免除となります。
- 接種日時点で65歳以上で生活保護法による被保護世帯に属する方
- 接種日時点で65歳以上で市民税非課税世帯に属する方(世帯員全員が非課税)
お手続きの際はご本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)をご持参ください。
代理の方がお手続きする際は、代理人の方と接種される方、それぞれのご本人確認資料が必要になります。
免除申請書はこちら(pdf 374 KB)からダウンロードできます。
※受付期間は令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までです。
※受付時間は午前9時から午後4時30分まで、手続き場所は市役所本庁舎1階30番窓口です。
※保健センターでは受付できません。
対象者の中で、次の3,4に該当する方は、医療機関で身体障がい者手帳を提示し、予診票に手帳の番号と障害の等級と記入いただくことで、自己負担額が免除になります。
- 接種日時点で65歳以上で身体障がい者手帳1・2級の方
- 接種日時点で60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがある身体障がい者手帳1級の方
- 次に該当される方は、必要書類が追加になりますので、事前にご相談ください。
- 1月2日(市民税の課税年度)以降に転入された方で、申請理由が市民税非課税世帯の方
- 申請理由が生活保護世帯に属する方で、転入前市町村から生活保護を受給している方
- 接種者以外の同一世帯の方は、1月1日に住民登録のあった自治体の非課税証明書が必要です(証明料金がかかります。)。詳しくは健康増進課までお問合せください。
予診票
協力医療機関にあります(市内協力医療機関及び足利市と契約している太田市、桐生市、館林市邑楽郡医師会の協力医療機関)。
栃木県内相互乗り入れ事業の協力医療機関で接種を希望される方には、接種に必要な予診票、予防接種済証等をお送りします。健康増進課へご連絡をお願いします。
予防接種健康被害救済制度
予防接種健康被害救済制度については、こちらのページ(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。