このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップイベント文化・芸術> 北関東ローカル線 東西スタンプラリー

北関東ローカル線 東西スタンプラリー

「北関東ローカル線東西スタンプラリー」のご案内

宇都宮線・両毛線・水戸線・真岡鐵道沿線の鉄道利用促進及び沿線地域活性化を目的として
「デジタルスタンプラリー」を開催します。イベントエリアの駅周辺の観光スポットや、
普段は見過ごしてしまう場所を見つけながら、デジタルスタンプをゲットしよう!

イベント期間※開始時期変更

注:当初、10月1日開始予定としておりましたが、開始時期が変更になりますのでご注意ください。

令和7年10月15日から開始予定

デジタルスタンプラリーの概要

  小山市・栃木市・佐野市・足利市・真岡市・下野市・結城市・筑西市の、駅周辺の魅力あるスポットを巡るデジタルスタンプラリーです。

イベントへの参加方法(参加料:無料)

まず、「アカウント登録」画面からアカウントの登録をしよう。(初回のみ)


(1)迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メール受信できない場合がございます。
「 info@tektekstamp.jp」を受信設定してください。

(2)banner←をタップまたはスマホからQRコードを読み込んでください。

06143ad0d0e31fe41238c793d73d584020e2d591


(3)スタンプをゲットできるのは〇月〇日からです。

スタンプラリー手順初画面スタンプラリー手順エントリー2
(4)参加登録画面に「必要な情報(メールアドレス等)」を入力し参加登録します。

スタンプラリー手順エントリー1スタンプラリー手順登録完了

デジタルスタンプの獲得

Webサイト「てくてくスタンプ」の内「北関東ローカル線 東西スタンプラリー」から、
デジタルスタンプを獲得します。(GPS機能を使用しますのでスマートフォンのGPS をオンに設定してください。)
(1)「北関東ローカル線 東西スタンプラリー」Webページで、スポット一覧を確認します。
(2)スタンプスポットを訪れ、当該スポット内に入ることで「スタンプをゲット」と表示されますので、
 タップしてスタンプを獲得します。

スタンプスポット

  • 小山市

スタンプスポット:道の駅思川

テーマ:味覚の秋
国道50号線沿いにある道の駅思川は「直売・物産・加工施設」と「レストラン」があり、小山の豊かな水と栄養豊富な土壌で育った、安全安心で新鮮なお野菜から、スイーツまで品数豊富に取り揃えております。黒毛和牛の中でも最高級クラスのおやま特産「おやま和牛」をはじめ、臭みなく柔らかい小山ブランド豚おとんなど、地元産厳選素材を使用したうどんからスイーツまで、種類豊富に店舗を取り揃えています。令和7年10月におーバス道の駅線の運行経路の変更と増便を実施しとっても便利になりました。

021

スタンプスポット:小山御殿広場

テーマ:祭りの秋
小山御殿は徳川将軍家の日光社参の際の休憩・宿泊所として設けられました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの直前に行われた「小山評定」の吉例にならったものと言われています。隣接する、小山市の祇園城跡や、市役所駐車場前にある小山評定跡もあります。
小山御殿広場では2025年10月下旬に「西口まつり」が開催されます。
その他にも例年 4月に最強ラーメン祭り、6月におやま酒蔵まつり、9月に小山のビールまつりなど様々なお祭りが催されています。
小山市民はもとより県内県外の多くの方楽しむイベントとなっています。また、小山駅から小山御殿広場に至るまでには様々なお店もあります。

011013012

  • 栃木市

スタンプスポット:栃木市立美術館

テーマ:芸術(歌麿)の秋
美人画を代表する浮世絵師、喜多川歌麿は、狂歌名を持ち、狂歌本の挿絵なども手掛けています。栃木市は江戸時代に狂歌が流行し、 地元の豪商である通用亭徳成(通称釜喜)は狂歌を通して歌麿と交流しました。企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」では、 栃木市ゆかりの作例を含む歌麿の浮世絵や狂歌などを紹介します。

071

  • 佐野市

スタンプスポット:東石美術館

テーマ:芸術の秋
東京石灰工業株式会社が運営する企業美術館です。
初代社長菊池登が「地域の方々に文化的・芸術的に価値の高い数多くの作品と身近に接してもらいたい、そして、文化・教養の高揚に少しでも役立てたい」として、1980(昭和55)年に開館しました。2024(令和6)年には屋上テラスとレンタルスペースを併設した美術館としてリニューアルし、2025(令和7)年には緑豊かな広場が完成し、グランドオープンを迎えました。季節に合わせた企画展を行っており、様々な作品を見ることができます。

譚ア遏ウ鄒手。馴、ィ縲€螟冶ヲウ逕サ蜒鞘蔵譚ア遏ウ鄒手。馴、ィ縲€螟冶ヲウ逕サ蜒鞘贈

  • 足利市

スタンプスポット:足利織姫神社

テーマ:縁結びの秋
機織を司る「天御鉢命(アメノミホコノミコト)」と織女である「雨八千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)」との二柱の神様をお祀りしている神社です。
産業振興を司るほか、織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって織物となることから、男女二人の神様をご祭神とする縁結びの神社となっています。
朱塗りの社殿は木々に囲まれた山の中腹に位置するため、四季折々の色鮮やかなコントラストを楽しむことができます。
JR足利駅から1.4kmの位置にありますので、市内の散策を楽しみながらお越しください。

061066

スタンプスポット:史跡足利学校

テーマ:学びの秋
日本最古の学校として知られ、キリスト教宣教師のフランシスコ・ザビエルに「坂東の大学」と世界へ称された史跡足利学校。JR足利駅から徒歩10分ほどの場所に位置し、足利市へ観光で訪れる皆様をお迎えしております。
先人たちの学びの礎となった歴史や当時の学び舎を感じていただき、読書や勉強といった自ら学びに向かう自学自習の気持ちを整える機会として、ぜひお立ち寄りください。
雜ウ蛻ゥ蟶ゅせ繝昴ャ繝遺蔵蟄ヲ譬。髢€

  • 真岡市

スタンプスポット:真岡木綿会館

テーマ:文化の秋
真岡木綿会館は、江戸時代から真岡市の主要産業であった「真岡木綿」に関する歴史や技術を保存・伝承することを目的に設立されました。館内では、真岡木綿の生産工程を解説する資料が展示されており、実際に織物制作を体験できる工房も備えています。定期的に開催される機織りの実演を通じて、手織りの温かみと技術の奥深さに触れることができます。その他、真岡木綿を用いた製品の販売も行われており、地元の文化と産業に触れる拠点として重要な役割を担っています。

071

スタンプスポット:ソワカフェ真岡珈琲寺内駅舎

テーマ:文化の秋
真岡鐵道 寺内駅の南半分をリノベーションして、2024年7月に喫茶店(コーヒー専門店)としてオープン。築100年の 木造駅舎の雰囲気を大切にしていて素敵な時間の流れるお店です。
1時間に2回、ディーゼル車がお店の目の前に停まります。さらに週末はSL(蒸気機関車)が1日に2回も停車!ローカル線無人駅だけあって、喫茶店からホームに出ることもできます。駅舎の前にはとうもろこし畑が広がり、まさにノスタルジーな体験ができる数少ない喫茶店です。
コーヒー専門店ならではの美味しいコーヒーを楽しめます。

081082

  • 下野市

スタンプスポット:天平の丘公園

テーマ:サイクリングの秋
8世紀に聖武天皇によって建立された「下野国分寺・国分尼寺跡地」に隣接する歴史薫る公園です。春には花まつり、秋には芋煮会が開催されます。
小金井駅から3.5kmの距離がありますが、駅西口の観光協会(月曜休館。月曜が祝日の場合は開館し、翌日休館)でレンタサイクルを借りてサイクリングがてら訪れてみてください。
広い公園内には大型遊具や古墳を模した築山があるほか、平地林も残っているので紅葉時期の散策も気持ちがいいです。
園内の古民家カフェでくつろいだり、風土記の丘資料館や埋蔵文化財センターで歴史に触れることもできます。

天平の丘(1)天平の丘(2)

  • 結城市

スタンプスポット:考顕寺

テーマ:巡礼の秋
結城家15代政朝が独峰雲聚を開基として永正寺を創立しました。以後、現在の地に移転され、徳川家康の二男結城家18代秀康により新たに孝顕寺と改称されました。秀康は国替え先の越前福井においても孝顕寺を建立してます。

蟄晞。募ッコ譛ャ蝣ょ、冶ヲウ

スタンプスポット:つむぎの館

テーマ:つむぎの秋
つむぎの館はユネスコ無形文化遺産にその工程が登録された結城紬の歴史や作業工程を紹介している施設です。館内には、結城紬の展示場や資料館、小物ショップを併設しており、結城紬の風合いの良さや魅力を感じることができます。

つむぎの館tumugino

  • 筑西市

スタンプスポット:道の駅グランテラス筑西

テーマ:食の秋
北関東最大級の『ハイブリッド道の駅』
約48,000m2の広大な敷地に、開放感あふれる芝生広場や筑波山をのぞむ渡り廊下デッキ、屋外遊具、室内キッズスペースなど3世代で1日中楽しめる複合型の道の駅です。道の駅には全国初出店の『スターバックス』や100種類のパンを提供するベーカリーストア、デパ地下型の直売所など、ショッピングやグルメも充実しています。
令和7年7月にはポケモンマンホール『ポケふた』が設置されました。

12

 景品

 デジタルスタンプを集めてスタンプラリーWebページ内の「申込みフォーム」より応募すると、
スタンプの獲得数に応じて、抽選により景品「JR東日本びゅう商品券」をプレゼントします。
(1) 1等 スタンプ12カ所 1万円分 3名様
(2) 2等 スタンプ10カ所 5千円分 5名様
(3) 3等 スタンプ8カ所 3千円分 7名様
(4) 4等 スタンプ6カ所 5百円分 18名様

※景品応募期間: 令和7(2025)年10月1日(水曜日)~令和7(2025)年12月31日(水曜日)

主催

主催:宇都宮線・両毛線・水戸線・真岡鐵道沿線地域活性化推進協議会

構成市:小山市・栃木市・佐野市・足利市・真岡市・下野市・結城市・筑西市
(事務局:小山市役所公共交通課内電話:0285-22-9345)


掲載日 令和7年10月1日 更新日 令和7年10月2日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 都市政策課 公共交通政策室
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2186
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています