このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化教育市立小中学校学校給食> 10月の学校給食及び献立表

10月の学校給食及び献立表

今月の献立表

  • pdf足利市学校給食共同調理場(pdf 4.33 MB)
    • 小学校
      けやき小学校、青葉小学校、東山小学校、桜小学校、山辺小学校、南小学校、三重小学校、北郷小学校、大月小学校、名草小学校、矢場川小学校
    • 中学校
      第一中学校、第二中学校、第三中学校、山辺中学校、北中学校
       
  • pdf足利給食センター(pdf 4.34 MB)
    • 小学校
      毛野小学校、毛野南小学校、富田小学校、梁田小学校、久野小学校、筑波小学校、御厨小学校
    • 中学校
      毛野中学校、富田中学校、協和中学校、愛宕台中学校
       
  • )pdf足利東都給食(pdf 4.34 MB)
    • 小学校
      山前小学校、坂西北小学校、葉鹿小学校、小俣小学校
    • 中学校
      西中学校、坂西中学校

学校給食の写真

下の写真は、足利市学校給食共同調理場の献立を掲載しています。

            

10月31日の献立

         10.31   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • セルフハンバーガー(バーガーパン・ハンバーグ)
    • かぼちゃのポタージュ
    • ブロッコリーサラダ
    • かぼちゃババロア
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ハロウィンは秋の収穫(しゅうかく)を祝い、悪霊(あくりょう)を追いはらうヨーロッパで生まれた伝統(でんとう)行事です。日本でもなじみのある行事となってきました。かぼちゃを顔型にくりぬいた『ジャック・オー・ランタン』という飾(かざ)りが有名です。今日はかぼちゃを使ったポタージュとかぼちゃのババロアでハロウィンの雰囲気(ふんいき)を味わってください。

ページ上部に戻る

10月30日の献立

         10.29   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • 中学生・小袋のりふりかけ
    • さばの塩焼き
    • ひじきとじゃがいものにもの
    • キャベツときゅうりのキムチあえ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    じゃがいもは「大地のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが多くふくまれています。芽(め)には、「ソラニン」という有害成分(ゆうがいせいぶん)がふくまれていることがあるので、芽は取りのぞいて使います。

ページ上部に戻る

10月29日の献立

         10.29   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • タッカンジョン
    • わかめのスープ
    • ごぼうサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ご飯やパンばかりを全部食べてしまってからおかずだけを食べる、そのあとにスープだけを飲む…などの一品ずつ食べる「ばっかり食べ」をしていませんか?バランスよく食べるには、主食、主菜、副菜などを交互(こうご)に食べましょう。

ページ上部に戻る

10月28日の献立

         10.28   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • スライスコッペパン
    • フランクフルト・小袋ケチャップ
    • ABCスープ
    • ポテトサラダ
    • 牛乳・ミルメーク
  • 献立一口メモ
    スライスコッペパンにフランクフルトやポテトサラダをはさんで食べましょう。はさんで食べると食べ残してしまいがちなパンも、残さず食べることができるかもしれません。完食にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ページ上部に戻る

10月27日の献立

         10.27   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • ほうれん草オムレツ
    • きのこストロガノフ
    • ブロッコリーとカリフラワーのゆで野菜・小袋ノンエッグマヨネーズ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ブロッコリーがとれる時期は4月から6月、10月から3月と2回あり、花野菜の1つです。黄色の花が咲(さ)く前の栄養がたくさんつまっている緑のつぼみを食べています。

ページ上部に戻る

10月24日の献立

         10.24   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • コッペパン・小袋リンゴジャム
    • とり肉のハーブ焼き
    • ポークビーンズ
    • シーザーサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。名前のとおり、ぶた肉と豆をにこんだ料理です。アメリカでは白いんげん豆を使いますが、給食では大豆を使っています。他にもじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、アスパラガスなどたくさんの野菜を入れてにこんでいるので、大豆や野菜の栄養をたっぷりとることができます。

ページ上部に戻る

10月23日の献立

         10.23   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • ソースとんかつ
    • いものこ汁
    • ひじきのいりに
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    いものこ汁は、秋田県や岩手県の郷土(きょうど)料理です。里いもなど秋の味覚(みかく)をたくさん入れた具だくさんの汁ものです。「いものこ」とは里いものことで、秋のめぐみに感謝するお祝いには欠かせない料理です。

ページ上部に戻る

10月22日の献立

         10.22   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • えびしゅうまい(小学生2こ・中学生3こ)
    • マーボどうふ
    • かふうあえ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    しゅうまいは中国の料理です。中国では点心(てんしん)とよばれ、日本のおやつにあたるものです。しゅうまいの他にはぎょうざ、春まきなどがあり、日本の食卓(しょくたく)にもすっかりなじんでいます。

ページ上部に戻る

10月21日の献立

         10.21   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ロールパン
    • ペンネマカロニのミートソース
    • ハムチーズピカタ
    • コールスローサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    たんぱく質は、スポーツ選手にとってかかせない栄養素の一つです。たんぱく質は色々な食品を組み合わせると無理なくとることができます。今日のたんぱく質を多くふくむ食品として、ペンネマカロニのミートソース(ぶた肉)、ハムチーズピカタ(ハム、たまご、チーズ)、牛乳などさまざまな食品をとり入れました。

ページ上部に戻る

10月20日の献立

         10.20   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • セルフかきあげどん(ご飯・かきあげ・小袋天どんのタレ)
    • 油あげととうふのみそ汁
    • 小松菜のおひたし
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    大豆は姿(すがた)をかえていろいろな食材になります。今日の給食には大豆からできている食材がいくつあるでしょう。正解(せいかい)は、とうふ、油あげ、みその3つです。他にどのような食材が、大豆からできているか調べてみるとおもしろいですよ。

ページ上部に戻る

10月17日の献立

         10.17   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • セルフツナサンド((食パン小学1年生~4年生1枚、5年生~2枚)・ツナサラダ)
    • ぶた肉コロッケ・小袋ソース
    • えびボールスープ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    食パンにツナサラダをはさんで食べる、セルフツナサンドの献立にしてみました。サンドイッチのようにするとパンがとても食べやすくなります。パンが2枚の学年は、セルフコロッケサンドにしてみるのもいいですね!

ページ上部に戻る

10月16日の献立

         10.16   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • 納豆
    • さつま汁
    • もやしとにらのいためもの
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    さつま汁は鹿児島県の薩摩(さつま)地方の郷土(きょうど)料理です。さつま鶏(どり)といろいろな野菜を煮込(にこ)んだ汁もので、濃厚(のうこう)なみそ味が特徴(とくちょう)です。今日の給食はとり肉と野菜、秋が旬(しゅん)のさつまいもをつかった『さつまいも入りさつま汁』です。

ページ上部に戻る

10月15日の献立

         10.15   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • さばのみそに
    • いりどり
    • こんぶ入りそくせきづけ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    栄養バランスを整える基本(きほん)は3つの食べもののグループを全部そろえることです。主食(きいろ)、主菜(あか)、副菜(みどり)をきちんとそろえると、3つのグループがそろうので栄養バランスもよくなります。今日は、主食が「ご飯」、主菜が「さばのみそに」、副菜が「いりどり」と「こんぶ入りそくせきづけ」です。

ページ上部に戻る

10月14日の献立

         10.14   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • スライスコッペパン
    • 豚肉のケチャップに
    • たまごスープ
    • れんこんサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    れんこんはビタミンCが豊富(ほうふ)です。ビタミンCは疲労回復(ひろうかいふく)に効果(こうか)があり、かぜをひきにくくしてくれます。

ページ上部に戻る

10月10日の献立

         10.10   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • チョコチップパン
    • 野菜のポテトカップ焼き
    • もち麦入りミネストローネ
    • キャベツとコーンのイタリアンサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    『野菜のポテトカップ焼き』は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、ほうれん草の5種類の野菜を使い、豆乳ソースでまとめ、焼いています。カップは何でできているか分かりますか?米粉とじゃがいもでできています。外はカリっと中はしっとりの食感も楽しんでください。

ページ上部に戻る

10月9日の献立

         10.9   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ポークカレーライス(ご飯・ポークカレー)
    • (中学生)ハートオムレツ
    • こんにゃくサラダ・小袋ノンオイルドレッシング
    • ヨーグルト
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ヨーグルトは牛乳に乳酸菌(にゅうさんきん)をまぜて発酵(はっこう)させて作ります。ほねを作るカルシウム、体を作るたんぱく質、ビタミンB2など成長期(せいちょうき)のみなさんにとても大切な栄養素がふくまれています。

ページ上部に戻る

10月8日の献立

         10.8   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • ご飯
    • 焼きぎょうざ(小学生2こ、中学生3こ)
    • ごまみそスープ
    • 切りぼし大根のベーコンソテー
    • リンゴゼリー(中学生)
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    今日の「ごまみそスープ」は、にんじん、にら、白菜、ねぎ、もやしなどたくさんの野菜を使い、ごまの風味をきかせたみそ味のちゅうかスープです。ごまはカルシウムや亜鉛(あえん)などのミネラルを多くふくんでいます。良い香りが食欲(しょくよく)をそそります。

ページ上部に戻る

10月7日の献立

         10.7   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • 黒パン
    • 焼きぐりコロッケ
    • 秋味シチュー
    • もやしとコーンのサラダ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    今日の給食は、実(みの)りの秋ということで、今が旬(しゅん)のさつまいも、しめじを使った秋味シチューです。コロッケも秋が旬(しゅん)のさつまいもとくりを使った焼きぐりコロッケにしました。旬(しゅん)のおいしいものを楽しんでください。

ページ上部に戻る

10月6日の献立

         10.6   たかうじくん給食コメント

  • 献立★和食の日の献立★
    • くりご飯・小袋ごま塩
    • いわしのかば焼き
    • ぶた汁
    • きゅうりと白菜のそくせきづけ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    ★新メニュー★
    今日は給食でははじめてのくりご飯を取り入れてみました。秋の味覚として親しまれるくりは、炭水化物、ビタミンC、食物繊維(しょくもつせんい)が多くふくまれています。

ページ上部に戻る

10月3日の献立

         10.3   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • セルフハムカツバーガー(バーガーパン・ハムカツ・小袋ソース)
    • 野菜スープ
    • キャベツのクリーミードレッシングあえ
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    にんじんがほぼ毎日給食に使われているのは、色がきれいでおいしそうに見えることと、カロテンという栄養素をふくんでいるからです。カロテンは体の中に入るとビタミンAにかわり、病気にかかりにくくしてくれます。今日は野菜スープとキャベツのクリーミードレッシングあえの2つににんじんを使っています。

ページ上部に戻る

10月2日の献立

         10.2   たかうじくん給食コメント

  • 献立★十五夜の日の献立★
    • ご飯
    • いわしのうめに
    • みそけんちん汁
    • ほうれん草ともやしのごま和え
    • 十五夜ゼリー
    • 牛乳
  • 献立一口メモ
    6日は十五夜です。今日は十五夜にちなんで、足利で昔からよく食べられているけんちん汁にしました。十五夜はとれたばかりのくだものやだんご、すすきを供えて月見をしたそうです。作物がたくさんとれるようにと願いがこめられています。

ページ上部に戻る

10月1日の献立

         10.1   たかうじくん給食コメント

  • 献立
    • セルフ肉どん(ご飯・肉どんのぐ)
    • あつ焼きたまご
    • 三食づけ
    • (中学生)小袋青のりつき小魚
    • 牛乳
  • 献立一口メモ★食品ロス月間★
    10月は食品ロス月間です。食品ロスとは、食べられるのにすてられてしまう食品のことを言います。給食の食べ残しも食品ロスになります。自分の体のためにも苦手なものに一口は挑戦(ちょうせん)し、食品ロスを減らしましょう。

ページ上部に戻る


掲載日 令和7年10月31日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 学校給食課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2215
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています